モーニングジャムの「問題です!!」の必勝法
モーニングジャムの「問題です!!」は、問題が分かるとすっきり!
気持ちがいい!!
逆に分からないとイライラ。
分からないと判断してもどこか気になる。
モーニングジャムの「問題です!!」の必勝法についてお知らせします。
答えはナカジーしか知らない
放送は基本的に2名で行われてる。
中島は事前に答えを知っている。
問題を読む女性は、問題は読むけれど、答えは知らない。
9時に問題を聞き逃したら参加できない
公式サイトがあるのに、問題はその日の番組終了後しか更新されません。
そのため、9時に放送を聞いていないと「問題です!!」には参加できないのです。
有志がツイッターで問題をツイートしていることがあるのでチェックする方法がある。
しかし、毎日ではないようなので、ラジオを聴くのがベストです。
【FM福岡 モーニングジャム 問題です】雨や砂が入らない様にする為、フタが作られました。屋内ではフタを中に、屋外ではフタを外に出すのがマナーです。これ何のフタでしょう?
— 魔法のハサミ (@mahounohasami) 2018年5月23日
「問題です!!」のヒントはあてにならない
8時49分から「『問題です!!』のヒントです」と言うコーナー(?)があります。
これがあてにならない!
ヒント無し
8割~9割は、「ヒントナーシ!」なので。
ナカジーヒント
ナカジーヒントとは、リスナーが名付けた名称で、中島自身が好きとか嫌いとか主観に基づいて言う。
例)ぼくはねー、これ好きですね。
例)ぼくはねー、今年これ食べました。
例)ぼくはねー、すぐわかりました。これかなー、と思って答え見たらやっぱりそうでした。
広い意味で選択問題
答えが数字の問題の時、ナカジーは決まって「広い意味で選択問題」と言う。
もはや「ナカジーが言いたいだけ」のヒントです。
ネットで探す
自力で答えられればすごく嬉しいし、気持ちいい。
ところが、難しい!
そうなると、「出題者の気持ち」になって問題を探し出し、答えを見つける方法です。
出題者は、もはやネタ切れ間際です。
必ずどこかから探す「ネタ元」を持っているわけです。
その最たるものは「ネット」です。
問題から「キーワード」をいくつか拾いだします。
慣用句問題・日本語問題
例えば、2018年5月22日の問題。
クイズ!美しい慣用句
・する
・絞る
・すがる
・連ねる
・下
5つすべてにつく言葉は何でしょう?
この時は、「する」「絞る」「すがる」「連ねる」「下」と言う言葉を全部入れて検索します。
そうすれば、今回の場合は「慣用句辞典」とか各業界の豆知識サイトが一覧に出ます。
上から3サイトくらい見れば答えにたどり着きます。
なぞなぞ問題
なぞなぞは必ず「こうじくん」が登場する^^
なぞなぞなので、答えが思いつかないともう絶対思いつきません。
しかし、なぞなぞだって、オリジナルのなぞなぞを考えるのは大変です。
きっと出題者はどこかから問題を見たはず!
問題の中からキーワードを2つ、3つ選定して、検索します。
そしたら、なぞなぞ問題集サイトやロケットニュース24等につながる。
ここから答えをゲット!
同様に「T&Yなぞなぞサイト」も原案としてサイト内で説明されています。
なぞなぞ問題の時探してみたらどうでしょう。
まあ、「ズル」なので「そんなことはしたくない!」と言う方は、答えが発表される10時まで悩んで答えをお待ちください^^
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません